運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-10-26 第192回国会 衆議院 外務委員会 第2号

憲法五十五条というのがありまして、憲法五十五条、皆さんはすぐ出てきますから、要は、憲法五十五条に資格争訟という規定があります。これはまだ戦後発動されたことがありません。戦後というか、今の日本国憲法で発動されたことがありません。  今、法制局と、この憲法五十五条というのは何のためにあるんだと。誰も使っていないんですよ、使う局面がないんです。

足立康史

2004-04-21 第159回国会 参議院 憲法調査会 第6号

それから五十五条とか、これは議員資格争訟、裁判の問題ですね。二院制はこれでいいかという問題もありますが、こういった個々の問題を部分的に国民に問うていったら、逐次的な改正はもしかしたら、国会さえ通過しますと国民は判断すると思うんです。部分的にですが、改正ということでしたら。そういうことです。

青山武憲

2002-05-14 第154回国会 衆議院 議院運営委員会 第35号

念のためにもう一度申し上げますと、憲法上、例えば資格争訟あるいは除名処分、はっきり書いてあります。それから、法律によって公民権停止を受けた場合にはやはり国会議員身分を失うということになっております。公職選挙法上も、これは政党間を移動した等の一定の場合には比例代表議員身分を失うとはっきり書いてあるわけです。  

大野功統

2002-03-20 第154回国会 衆議院 議院運営委員会 第17号

憲法の場合は、資格争訟であり、除名処分、いずれも三分の二ということでやっております。法律の場合も、国会法あるいは公職選挙法等で、公民権を失った場合、あるいは比例の場合は、選挙のときに存在した政党間を移動した場合、これは資格を失う、こういうふうになっております。これは、逆に考えますと、国会議員身分重要性にかんがみ、この身分を失う場合は限定的に列挙して書いてある。

大野功統

1997-01-30 第140回国会 参議院 予算委員会 第2号

このため、国会議員をやめさせることができるのは、憲法上は資格争訟懲罰による場合に限定されております。  懲罰による議員除名については、憲法第五十八条第二項が定めております。この議員に対する懲罰権は、議院自律権として、その運営を円滑に行うため、院内秩序を乱した場合に限定して憲法上認められているものでございます。

田島信威

1989-10-13 第116回国会 衆議院 予算委員会 第3号

選挙制度の改革というものは、今日出してある三つの法案を成功させる意味でも、さらにイギリス型の腐敗防止法を実現し、そうして資格争訟などを迅速に行って、もし間違ったことをした人は永久に資格を喪失する、これぐらい厳しいことをやって、本当に政治本来の活動ができる日本の政治の環境をつくり上げていくためには、やはり今出してある法律でもまだ不十分なんです。不十分なんです。

保岡興治

1988-02-06 第112回国会 衆議院 予算委員会 第7号

そのことにつきまして種々問題がございましたが、資格争訟その他の問題がございましたが、こういう問題について、資格争訟には問題がない、そして投獄されていた一番大きな原因は、現在なら当然憲法違反治安維持法違反によるものであるというようなことは、当時の刑事局長も答弁されたことであると思います。  

正森成二

1984-02-25 第101回国会 衆議院 予算委員会 第11号

総理、二月十一日の本委員会での答弁でこの問題に関して、議会内主義、これに例外をつくることであり、学者の意見も聞く必要がある、こういった議会内主義ということを言っておられるようですが、議員に対する懲罰というのは、現行憲法上も必ずしも議会内の行為だけにとどまらなくて、憲法第五十五条の資格争訟等は何でも持ち込んでやれるのじゃないか、このように思います。

木下敬之助

1983-11-21 第100回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第2号

あるいは議員資格争訟、資格を争うという場合にも同じように三分の二の多数でなければできない。一たん除名で外へ追い出しても、次の選挙で当選されてきたら拒むことができない。このように書いてあるということは、いかに国会議員身分保障言論の自由、少数者保護憲法上、国会法上考えているかということはこれで十分考えられることでございます。  

中曽根康弘

1983-11-21 第100回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第2号

たとえば、懲罰除名する、あるいは資格争訟で排除する、こういう場合には三分の二を要して二分の一ではできない、それぐらい非常に慎重な手続をもってやっておる。そういうことを一面言いまして、それからもう一つは、仮に懲罰で排除して除名で外へ追い出した場合でも、次の選挙選挙民が推してきた場合には議院はこれを拒否できない、それぐらい今度は選挙民意思というものが尊重されておる。    

中曽根康弘

1983-11-21 第100回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第2号

除名とか資格争訟論理をもって辞職勧告を切ること自体に論理の飛躍がある、憲法論誤りがあるわけであります。私どももそこは十分に踏まえてあの決議案は出しているのであります。  法制局長官憲法に抵触するとか違反などとはどこからも出てこないじゃありませんか。だめですよ、いいかげんなことを言っては。

矢田部理

1983-11-18 第100回国会 参議院 本会議 第8号

除名するにしても、あるいは資格争訟によって国会から外へ放逐するにいたしましても、三分の二の多数を要する。一回除名して外へほうり出しても、選挙民が当選させてきたらこれを拒むことができないとまた書いてあります。  これらはいずれも、国権の最高機関であるこの国会を構成する機能の中で、少数者保護あるいは言論の自由の確保のためにそのような配慮がされておるとわれわれは考えるのであります。

中曽根康弘

1983-09-26 第100回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第2号

憲法上におきましての国会議員身分を消滅せしめるのは、懲罰によって三分の二の多数でこれを除名するとか、あるいは国会議員資格について疑義が生じた場合に資格争訟が起きて、それによって同じくまた三分の二の多数で資格を喪失せしめるとか、これが決められていることなのでありまして、身分を喪失せしめるということは、やはり主権を構成する一つの基礎であるだけに非常に重要な問題であると思っておるのであります。

中曽根康弘

1983-09-22 第100回国会 参議院 予算委員会 第2号

したがって、国会における言論、表決については院外において責めを負わない、あるいは、懲罰あるいは選挙争訟資格争訟において除名して議会から議席を剥奪するためには三分の二の多数を要するという強い身分保障もしておる。そういうような立憲主義の立場からくる法的要請というものをどういうふうに考うべきであろうか。

中曽根康弘

1983-04-26 第98回国会 衆議院 議院運営委員会 第19号

そしてまた、衆議院解散であるとかあるいは資格争訟の問題であるとか、他の院の議員になったとか、皆さんもそういう八つくらいの事項を挙げておられますが、そういうもの以外は強制的にその職をやめるというようなことのないような身分保障もされておるということでありますけれども、みずから意を決してその政治的な責任なり道義的な責任なりというものを感じておやめになることは自由なのであって、それを田中角榮君はなさらなかったということだ

広瀬秀吉

1983-03-04 第98回国会 衆議院 議院運営委員会 第10号

すなわち、議員身分を失う場合は、本人の意思による辞職のほかは、  一、任期満了の場合  二、被選挙資格を失った場合  三、他のハウスの議員となった場合  四、懲罰事犯除名された場合  五、資格争訟の決定に基づく場合  六、選挙争訟の判決に基づく場合  七、衆議院議員については解散の場合 の七つの場合に限られ、これら以外の事由や手続により身分を失わないこととなっており、さらに国会法百十三条は、「議員

鹿野道彦

  • 1
  • 2